WEKO3
アイテム
郭沫若の中国語訳における'着'の用法
https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/538
https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/5380afefc56-7be8-4ab8-9893-cf5f797f63d5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-04-09 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 郭沫若の中国語訳における'着'の用法 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Usage of ʻzheʼ in Chinese Translation by Guo Moruo | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
大高, 順雄
× 大高, 順雄
|
|||||||||
著者別名 |
OTAKA, Yorio
× OTAKA, Yorio
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 1 日本語と'着'の対照表【表1】を作成し、'着'の使用法を示した。2 日本語と'着'の対照表に作品名を加えて、'着'の分布を示した。3 郭沫若に特有、郭沫若と魯迅に共存、魯迅に特有の'着'を検討し、両者による'着'の使用法の異同を作品別に示した。4 郭沫若と魯迅とは動作・状態の継続、開始、動作の帰結を表し、虚詞の構成要素となる'着'を日本語の文学作品に見られる多様な表現の中国語訳に使用した。5 これにより、両者が'着'を愛用したことを示した。6 郭沫若、毛沢東、周恩来の政治論文・演説文において'着'は「(動)着」、「(動)着的」、「(動)着的_了」の3語法および虚詞に限定されることを示した。7 郭沫若は'着'を新たな白話の構成要素とした。 | |||||||||
書誌情報 |
大手前大学論集 en : Otemae Journal 巻 14, p. 287-318, 発行日 2014-03-31 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 大手前大学 | |||||||||
出版者(英) | ||||||||||
出版者 | Otemae University | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1882644X | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 2100000227 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |