WEKO3
アイテム
中学校「道徳」はどのように教えることができるのか
https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/816
https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/8165910d63f-b975-4520-b669-1deb7cee1511
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-08-01 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 中学校「道徳」はどのように教えることができるのか | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | How can we Teach "Molals and Virture" at Junior High School? | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 道徳性 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 道徳的価値 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 道徳的実践力 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 道徳の重点目標 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 全体計画 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 生きる力 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
石上, 浩美
× 石上, 浩美
|
|||||||||
著者別名 |
ISHIGAMI, Hiromi
× ISHIGAMI, Hiromi
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本研究の目的は、今後中学校「道徳」の教科化に向けた議論の前提として、1)道徳性の発達についての理論的背景をふまえて、これまで道徳は中学校の教育課程において、どのように位置づけられていたのかを整理し、2)「生きる力」を育むための道徳の指導方法とはどのようなものか、という2点について考察することである。そこで本稿では、まず道徳とは何か、といった教育哲学的な問いに関する先行研究を整理した。次に、コールバーグの道徳性の発達理論を概説し、戦後日本の道徳教育における道徳的価値の変遷について言及した。さらに、現在の道徳教育における指導理念と方法について、「学習指導要領解説道徳編」を基に、これからの道徳教育のあり方についての筆者の考えを述べた。 | |||||||||
書誌情報 |
大手前大学論集 en : Otemae Journal 巻 15, p. 1-15, 発行日 2015-03-31 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 大手前大学 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1882644X | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 2100000227 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |