WEKO3
アイテム
形状を表す名詞と形容詞の対立をめぐって
https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/486
https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/486231b377a-7f1d-41b1-a32d-c0d3072a571c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-02-17 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 形状を表す名詞と形容詞の対立をめぐって | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | On the Adnominal Usage of Basic Shape Words | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 制限的修飾 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 非制限的修飾 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 客観的定義機能 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 属性 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 指示 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
木下, りか
× 木下, りか
|
|||||||||
著者別名 |
KISHITA, Rika
× KISHITA, Rika
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 語基を同じくし意味的な対応を持つ名詞と形容詞は、その意味を大きく変えることなく互換可能である。形状を表す「丸のN」「丸いN」、「四角のN」「四角いN」もその例である。このような名詞と形容詞の使い分けを見ると、名詞「丸のN」「四角のN」は、「コンテクストに存在するほかの形状との対比の中で、Nの性質(形状)について述べる」場合に用いられると考えることができる。「コンテクストに存在する他の形状との対比の中で」ということは、「丸のN」や「四角のN」における「丸」や「四角」が、丸や四角のモノを指示する機能を持つことを示している。このように考えることで、「丸のN」や「四角のN」が制限的修飾として用いられるが非制限的修飾には馴染まないこと、また、非制限的修飾であっても一定の文脈が与えられれば、すなわち客観的定義機能を持つ場合であれば用いることができることなど、これらに特有のふるまいが説明可能となる。 | |||||||||
書誌情報 |
大手前大学人文科学部論集 en : Otemae journal of humanities 巻 7, p. A49-A59, 発行日 2006-03-31 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 大手前大学 | |||||||||
出版者(英) | ||||||||||
出版者 | Otemae University | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 13462105 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 2000000406 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |