WEKO3
アイテム
エンプロイアビリティ研究の現状と今後の展望 ―持続可能なキャリアの視点から―
https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/2332
https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/23320a7080dd-55a0-492c-a3d1-32f46a54a033
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 研究ノート / Resarch Note(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-09-05 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | エンプロイアビリティ研究の現状と今後の展望 ―持続可能なキャリアの視点から― | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Employability : Literature Review and an Agenda for Future Research —From the Perspective of Sustainable Careers— | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | エンプロイアビリティ | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 持続可能なキャリア | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 資源保存理論 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | エンプロイアビリティ・パラドックス | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
北村, 雅昭
× 北村, 雅昭
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | エンプロイアビリティとは、一般的には「雇用される能力」と訳される。この概念 が活発に議論されるようになって約30年になるが、個人のキャリアの不確実性がかつ てないほど高まったことを背景に、近年、新たな関心を集めつつある。これまでのエ ンプロイアビリティ研究は、エンプロイアビリティを個人が自己責任で開発する個人 資源と捉えてきた。しかし、現代のような不確実性の時代には、キャリア開発の責任 を個人にのみ求める考え方は現実的ではない。本論では、こうしたキャリア環境の変 化を踏まえ、キャリアを個人と組織の共同責任と考える「持続可能なキャリア」の視 点でエンプロイアビリティを捉え直した。新たに「長期にわたり、内部、外部の労働 市場において、自らの能力を最大限に発揮しつつ、組織に貢献する仕事を得るための 個人の能力」と定義した上で、今後の研究の方向性として、(1)定義の精緻化、下 位次元の明確化、尺度開発、(2)キャリア研究と組織行動論の結合、(3)エンプロ イアビリティ・パラドックスに関する実証研究の蓄積の3点を挙げた。今後、新たな 定義のもとで、エンプロイアビリティ研究が発展することを期待する。 |
|||||||
書誌情報 |
大手前大学論集 en : Otemae Journal 巻 22, p. 197-209, 発行日 2022-07-31 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 大手前大学 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-644X | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |