WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "711169e5-11b3-4d07-b109-99f82a329322"}, "_deposit": {"created_by": 15, "id": "2320", "owners": [15], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2320"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:otemae.repo.nii.ac.jp:00002320", "sets": []}, "author_link": ["2914", "2915"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2022-07-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "15", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographicVolumeNumber": "22", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "大手前大学論集 "}, {"bibliographic_title": "Otemae Journal ", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_creator_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "EBI, Ryohei"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2915", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿の主題は、近代のモダンな文化の象徴として知られる珈琲店、カフェーパウリスタの阪神間における展開について考えるものである。20世紀初頭に始まるブラジルへの移民事業から誕生したカフェーパウリスタは、同国から無償供与された珈琲豆の販売によって、明治末期から大正時代における日本の珈琲普及に貢献した珈琲店であり、その名は三越本店、帝国劇場と並び、大正時代のモダンな街、銀座の象徴として、また知識人や文化人、芸術家などが集まるサロンとして、広く知られている。\nところで、そのカフェーパウリスタの初期の活動が、大阪、神戸の郊外である阪神間において展開していたことが、近年になって地元の自治体などによる調査研究を中心に明らかとなってきている。その出店場所であったのが、阪神間の箕面、宝塚、甲陽園の三地域であり、それらに共通するのは私鉄や地元の資本家によって大規模にレジャー開発された地域であったということである。これまで東京の都心を中心に展開したとされていたカフェーパウリスタの初期の活動場所がなぜ、郊外の阪神間、しかもレジャー地であったのか、ここに本稿の問題意識がある。本稿では箕面、宝塚、甲陽園でのカフェーパウリスタの概要を整理しながら、阪神間におけるその出店の意味を考えてみたい。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_publisher_24": {"attribute_name": "出版者(英)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "Otemae University "}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "大手前大学 "}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1882-644X ", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_10002_version_type_20": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "海老, 良平"}, {"creatorName": "エビ, リョウヘイ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2914", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2022-09-05"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "2021_u_h001-015_ebi.pdf", "filesize": [{"value": "9.8 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 9800000.0, "url": {"label": "阪神間の消費生活文化の源流を考えるにあたって(一) ~ 明治・大正期における箕面、宝塚、甲陽園のカフェーパウリスタについて~", "url": "https://otemae.repo.nii.ac.jp/record/2320/files/2021_u_h001-015_ebi.pdf"}, "version_id": "5488f2db-d12b-4f5c-99a5-2daec0bfc915"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "阪神間モダニズム", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "カフェーパウリスタ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "郊外レジャー開発", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "阪神間の消費生活文化の源流を考えるにあたって(一) ~ 明治・大正期における箕面、宝塚、甲陽園のカフェーパウリスタについて~", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "阪神間の消費生活文化の源流を考えるにあたって(一) ~ 明治・大正期における箕面、宝塚、甲陽園のカフェーパウリスタについて~"}, {"subitem_title": "In Considering the Origin of Consumer Life Culture Between Hanshin (1) —Cafe Paulista in Minoh, Takarazuka, and Koyoen During the Meiji and Taisho Eras—", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "15", "path": ["249"], "permalink_uri": "https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/2320", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2022-09-05"}, "publish_date": "2022-09-05", "publish_status": "0", "recid": "2320", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["阪神間の消費生活文化の源流を考えるにあたって(一) ~ 明治・大正期における箕面、宝塚、甲陽園のカフェーパウリスタについて~"], "weko_shared_id": -1}
阪神間の消費生活文化の源流を考えるにあたって(一) ~ 明治・大正期における箕面、宝塚、甲陽園のカフェーパウリスタについて~
https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/2320
https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/2320e275f81a-1205-4ec3-b198-c97b9c7d0225
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-09-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 阪神間の消費生活文化の源流を考えるにあたって(一) ~ 明治・大正期における箕面、宝塚、甲陽園のカフェーパウリスタについて~ | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | In Considering the Origin of Consumer Life Culture Between Hanshin (1) —Cafe Paulista in Minoh, Takarazuka, and Koyoen During the Meiji and Taisho Eras— | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 阪神間モダニズム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | カフェーパウリスタ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 郊外レジャー開発 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
海老, 良平
× 海老, 良平 |
|||||
著者別名 |
EBI, Ryohei
× EBI, Ryohei |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿の主題は、近代のモダンな文化の象徴として知られる珈琲店、カフェーパウリスタの阪神間における展開について考えるものである。20世紀初頭に始まるブラジルへの移民事業から誕生したカフェーパウリスタは、同国から無償供与された珈琲豆の販売によって、明治末期から大正時代における日本の珈琲普及に貢献した珈琲店であり、その名は三越本店、帝国劇場と並び、大正時代のモダンな街、銀座の象徴として、また知識人や文化人、芸術家などが集まるサロンとして、広く知られている。 ところで、そのカフェーパウリスタの初期の活動が、大阪、神戸の郊外である阪神間において展開していたことが、近年になって地元の自治体などによる調査研究を中心に明らかとなってきている。その出店場所であったのが、阪神間の箕面、宝塚、甲陽園の三地域であり、それらに共通するのは私鉄や地元の資本家によって大規模にレジャー開発された地域であったということである。これまで東京の都心を中心に展開したとされていたカフェーパウリスタの初期の活動場所がなぜ、郊外の阪神間、しかもレジャー地であったのか、ここに本稿の問題意識がある。本稿では箕面、宝塚、甲陽園でのカフェーパウリスタの概要を整理しながら、阪神間におけるその出店の意味を考えてみたい。 |
|||||
書誌情報 |
大手前大学論集 en : Otemae Journal 巻 22, p. 1-15, 発行日 2022-07-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 大手前大学 | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | Otemae University | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1882-644X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |