WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "2ad04dd1-d0b4-43c5-9162-2b3b91444100"}, "_deposit": {"created_by": 15, "id": "2290", "owners": [15], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2290"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:otemae.repo.nii.ac.jp:00002290", "sets": []}, "author_link": ["2840", "2828", "1399", "2830", "2841", "1707"], "item_7_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2022-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "138", "bibliographicPageStart": "119", "bibliographicVolumeNumber": "21", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "大手前大学論集 "}, {"bibliographic_title": "Otemae Journal ", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_creator_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorAffiliations": [{"affiliationNameIdentifiers": [{"affiliationNameIdentifier": "大手前大学", "affiliationNameIdentifierScheme": "ISNI", "affiliationNameIdentifierURI": "http://www.isni.org/isni/大手前大学"}], "affiliationNames": [{"affiliationName": "", "affiliationNameLang": "ja"}]}], "creatorNames": [{"creatorName": "丹羽, 博之", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "ニワ, ヒロユキ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}, {"creatorName": "NIWA, Hiroyuki ", "creatorNameLang": "en"}], "familyNames": [{"familyName": "丹羽", "familyNameLang": "ja"}, {"familyName": "ニワ", "familyNameLang": "ja-Kana"}, {"familyName": "NIWA", "familyNameLang": "en"}], "givenNames": [{"givenName": "博之", "givenNameLang": "ja"}, {"givenName": "ヒロユキ", "givenNameLang": "ja-Kana"}, {"givenName": "Hiroyuki ", "givenNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1399", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}, {"nameIdentifier": "9000002267987", "nameIdentifierScheme": "CiNii ID", "nameIdentifierURI": "http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000002267987"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "YOSHIZAKI, Nana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2830", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_7_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿では、言語景観としての言語表示とピクトグラムの役割を、多文化共生社会の視点から捉え、考察を行った。中でも、象形文字の発祥の地であるエジプト・アラブ共和国、男女の厳しい戒律や宗教信仰者を多く抱えるアラブ首長国連邦・ドバイと比較し、言語景観と言語表示、ピクトグラムの使用について、調査を踏まえて検討した。日本と各国とを比較した結果、経済的な発展に関わらず、国の玄関となる空港内外周辺では同等レベルの表示が整備されており、言語景観の方向性に違いはない。一部、ドバイ空港では点字が活用され、ユニバーサル(総方向的)な視点からの配慮と特色が窺えた。一方、市内における言語景観を比較すると、特色がやや分かれ、東京・大阪では、多民族国家と同等の対応を取り入れており、エジプトでは、観光立国という長い経験がもたらした観光客への配慮が見られた。言語表示とピクトグラムの使われ方からは、それらがメッセージ性をもちながら、一方で情報提示・伝達・案内という限定的な役割しか担うことができず、人と人とのコミュニケーションとしての代用にはならないことが確認された。従って、居住する外国人が増えた昨今、日本が多文化共生社会を目指す上で、情報提示・伝達・案内という役割をもつ言語表示とピクトグラムだけではそれを達成できず、コミュニケーションとしての言語のもつ役割が改めて問われる。また、日本語母語話者一人一人の動機付け、認識の必要性と取り組みが期待される。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_24": {"attribute_name": "著者(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2840", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "ニワ, ヒロユキ"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2841", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "ヨシザキ, ナナ"}]}]}, "item_7_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "大手前大学 "}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1882-644X ", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_7_version_type_20": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "丹羽, 博之"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1707", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}, {"nameIdentifier": "9000002267987", "nameIdentifierScheme": "CiNii ID", "nameIdentifierURI": "http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000002267987"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "吉崎, 奈々"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2828", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2022-05-25"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "2020_u_v119-138_niwayoshizaki.pdf", "filesize": [{"value": "1.8 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 1800000.0, "url": {"label": "日本の言語景観にみる多文化共生社会でのコミュニケーション", "url": "https://otemae.repo.nii.ac.jp/record/2290/files/2020_u_v119-138_niwayoshizaki.pdf"}, "version_id": "8d1a443d-323b-4c2d-84a4-eb379436cea3"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "多文化共生社会", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "言語環境", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "やさしい日本語", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "意図理解", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "日本の言語景観にみる多文化共生社会でのコミュニケーション ―エジプト(埃及)、UAE(亜刺比亜)の言語表示とピクトグラム使用の比較から―", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "日本の言語景観にみる多文化共生社会でのコミュニケーション ―エジプト(埃及)、UAE(亜刺比亜)の言語表示とピクトグラム使用の比較から―"}, {"subitem_title": "A Study of the Communication in a Multicultural Society : Through Pictographs and Multilingual Signage", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "15", "path": ["238"], "permalink_uri": "https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/2290", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2022-05-25"}, "publish_date": "2022-05-25", "publish_status": "0", "recid": "2290", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["日本の言語景観にみる多文化共生社会でのコミュニケーション ―エジプト(埃及)、UAE(亜刺比亜)の言語表示とピクトグラム使用の比較から―"], "weko_shared_id": -1}
日本の言語景観にみる多文化共生社会でのコミュニケーション ―エジプト(埃及)、UAE(亜刺比亜)の言語表示とピクトグラム使用の比較から―
https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/2290
https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/22906d49e468-aa2b-4068-8f40-3e7887ce7962
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 研究ノート / Resarch Note(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-05-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本の言語景観にみる多文化共生社会でのコミュニケーション ―エジプト(埃及)、UAE(亜刺比亜)の言語表示とピクトグラム使用の比較から― | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | A Study of the Communication in a Multicultural Society : Through Pictographs and Multilingual Signage | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多文化共生社会 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 言語環境 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | やさしい日本語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 意図理解 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
丹羽, 博之
× 丹羽, 博之× 吉崎, 奈々 |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 2840 | |||||
姓名 | ニワ, ヒロユキ | |||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 2841 | |||||
姓名 | ヨシザキ, ナナ | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では、言語景観としての言語表示とピクトグラムの役割を、多文化共生社会の視点から捉え、考察を行った。中でも、象形文字の発祥の地であるエジプト・アラブ共和国、男女の厳しい戒律や宗教信仰者を多く抱えるアラブ首長国連邦・ドバイと比較し、言語景観と言語表示、ピクトグラムの使用について、調査を踏まえて検討した。日本と各国とを比較した結果、経済的な発展に関わらず、国の玄関となる空港内外周辺では同等レベルの表示が整備されており、言語景観の方向性に違いはない。一部、ドバイ空港では点字が活用され、ユニバーサル(総方向的)な視点からの配慮と特色が窺えた。一方、市内における言語景観を比較すると、特色がやや分かれ、東京・大阪では、多民族国家と同等の対応を取り入れており、エジプトでは、観光立国という長い経験がもたらした観光客への配慮が見られた。言語表示とピクトグラムの使われ方からは、それらがメッセージ性をもちながら、一方で情報提示・伝達・案内という限定的な役割しか担うことができず、人と人とのコミュニケーションとしての代用にはならないことが確認された。従って、居住する外国人が増えた昨今、日本が多文化共生社会を目指す上で、情報提示・伝達・案内という役割をもつ言語表示とピクトグラムだけではそれを達成できず、コミュニケーションとしての言語のもつ役割が改めて問われる。また、日本語母語話者一人一人の動機付け、認識の必要性と取り組みが期待される。 | |||||
書誌情報 |
大手前大学論集 en : Otemae Journal 巻 21, p. 119-138, 発行日 2022-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 大手前大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1882-644X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |