ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大手前大学発行誌
  2. 大手前大学論集
  3. 第20号

中国・漢族および少数民族における一夫多妻・一妻多夫婚を中心にした婚姻制度 ―人民共和国成立以前の事例を中心として―

https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/2230
https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/2230
0a496f7d-e327-461a-b136-e2b8c7f0929c
名前 / ファイル ライセンス アクション
2019_u_v225-244_shin.pdf 中国・漢族および少数民族における一夫多妻・一妻多夫婚を中心にした婚姻制度 ―人民共和国成立以前の事例を中心として― (661.4 kB)
license.icon
Item type 研究ノート / Resarch Note(1)
公開日 2021-07-05
タイトル
タイトル 中国・漢族および少数民族における一夫多妻・一妻多夫婚を中心にした婚姻制度 ―人民共和国成立以前の事例を中心として―
タイトル
タイトル Polygamy, Polyandry and Other Marriage Patterns in Pre‒modern China
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 一夫多妻
キーワード
主題Scheme Other
主題 一妻多夫
キーワード
主題Scheme Other
主題 複婚
キーワード
主題Scheme Other
主題 漢族
キーワード
主題Scheme Other
主題 生き残り戦略
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 秦, 婧

× 秦, 婧

秦, 婧

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 かなりの国と民族において複婚、すなわち一夫多妻・一妻多夫制がみられる。その形態は多様である。アジアにおいてはインドや中国領チベットなどの民族ではこの複婚制の事例報告がかなりみられる。ただ、中国の事例はほとんど知られていない。ただ幸いなことに、中国において、1988年から1990年にかけて、莫大な量の中国領内の過去の家族にかかわる資料の収集が行われた。この研究はその膨大な資料を使っての分析である。そこには漢族だけではなく、中国領内のいわゆる少数民族の事例も含まれている。これらの事例を使って家族・婚姻の分析をするのが筆者の本来の研究目的であるが、本稿では「婚姻形態」に限って分析を行った。その分析の結果あきらかになったことは以下のとおりである。すなわち、これら複婚制は一夫一妻制からかけ離れた婚姻形態ではなくて、ある生活条件の差異によって、簡単に複婚制に移行する事実である。それはいわば「生き残り戦略」から生じるもので、基本的原因は貧困である。従来、文化論のレベルから複婚制が解釈されがちであったが、本稿は「生き残り戦略」から解釈をし直したところに新しさがある。
書誌情報 大手前大学論集
en : Otemae Journal

巻 20, p. 225-244, 発行日 2021-03-31
出版者
出版者 大手前大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1882-644X
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-23 12:30:51.012519
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3