WEKO3
アイテム
インドのホメオパシー事情 ― コルカタの国立ホメオパシー協会を中心に―
https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/2163
https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/21631e2864bd-f0a3-4568-8d9d-59f4e07dfbf5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 研究ノート / Resarch Note(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-11-05 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | インドのホメオパシー事情 ― コルカタの国立ホメオパシー協会を中心に― | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | The Situation of Homeopathy in Indian Society : From the Practice of The National Institute of Homeopathy in Kolkata | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | インド|コルカタ|ホメオパシー|補完代替医療 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
野波, 侑里
× 野波, 侑里
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | ホメオパシーは、18世紀にドイツの医師サミュエル・ハーネマン(1755-1843)によって、1796年に体系づけられた医学である(Mandal and Mandal 2011 : 18)。現在では、世界の80か国で実践されていると言われ、欧米の約30%の人がヘルスケアとして利用し、WHO は、ホメオパシーが補完代替医療の中で最も多く利用されているとしている(板村2012:245)。しかし近年、特に欧米では、ホメオパシーの治療薬には科学的根拠がなく、単なるプラセボ以上の効果はないという論文が提出され、ホメオパシーの信頼性を疑問視する声が高まっている(Linde and Jonas 1997, Shang et al.2005)。ホメオパシーは、国や地域により実践方法と医療としての位置づけが大きく異なる。筆者はこれまで、イギリス、日本でホメオパシーの調査を実施した(Nonami 2007, 2009, 2016)。本稿では、インドのホメオパシーの実践についてコルカタの国立ホメオパシー協会を中心とした調査結果を報告する。 | |||||||
書誌情報 |
大手前大学論集 en : Otemae Journal 巻 19, p. 241-263, 発行日 2019-08-31 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 大手前大学 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-644X | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |