ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大手前大学発行誌
  2. 大手前大学人文科学部論集
  3. 第7号

Another Hanshoan tea hut

https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/490
https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/490
00389a7b-8bb2-43d0-bc11-456a98045c8d
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005456096.pdf Another Hanshoan tea hut (1.7 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-02-17
タイトル
タイトル Another Hanshoan tea hut
言語 en
言語
言語 eng
キーワード
主題Scheme Other
主題 茶道
キーワード
主題Scheme Other
主題 茶室
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本伝統文化
キーワード
主題Scheme Other
主題 茶の本
キーワード
主題Scheme Other
主題 生の技
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 TAKEHANA, Keiko

× TAKEHANA, Keiko

TAKEHANA, Keiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 大手前大学西宮キャンパスの安藤忠雄氏設計アートセンターの敷地内には、草庵様式の茶室「竹立庵」がある。明治から大正初期に大阪北浜で活躍した株仲買人岩本栄之助(1877-1916年)が当時100万円(現在の価値で約50億円とも80億円ともいわれる)を寄付して大阪中央公会堂が建設されたことは有名である。この敷地はかつて栄之助の別邸であったが、彼が営んだ茶室が福井有大手前学園理事長の意志があって、保存されて来たのだ。教養人でもあった栄之助を偲ばせる三畳台目の本格的中板の席である。本稿では茶道の持つ文化的意義に焦点を当て、竹立庵を巡る文化の諸相を明らかにしたい。まず茶の湯の文化的意義について、伝統日本文化の多分野継承システムとしての茶の湯とThe Boo of Teaに見られる岡倉天心の茶の心の2つの側面から検討する。そして、竹立庵を巡る時空を越えた文化の営みがについて、竹立庵を営んだ岩本栄之助、竹立庵の本歌あるいはオリジナルとされる京都久田家半林庵、そしてその半林庵を好んだ(デザインした)とされる江戸中期の千家長老久田宗全といった側面から検討する。「もう一つの『半林庵』」(竹鼻圭子2005)の英語版である。
書誌情報 大手前大学人文科学部論集
en : Otemae journal of humanities

巻 7, p. A101-A112, 発行日 2006-03-31
出版者
出版者 大手前大学
出版者(英)
出版者 Otemae University
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13462105
書誌レコードID
内容記述タイプ Other
内容記述 2000000406
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-23 12:50:02.059149
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3