ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大手前大学CELL教育研究所発行誌
  2. 大手前大学CELL教育論集
  3. 第4号

メディア・リテラシー向上に向けての批判的談話分析(1):尖閣諸島領土問題に関する新聞コラムの分析をもとに

https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/789
https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/789
9fd05194-b95d-4601-9d93-eafdb2b4d28c
名前 / ファイル ライセンス アクション
CELL_04_h025-038yanagida.pdf メディア・リテラシー向上に向けての批判的談話分析(1) : 尖閣諸島領土問題に関する新聞コラムの分析をもとに (8.0 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-04-02
タイトル
タイトル メディア・リテラシー向上に向けての批判的談話分析(1):尖閣諸島領土問題に関する新聞コラムの分析をもとに
タイトル
タイトル Critical Discourse Analysis for Enhancing University Students' Media Literacy (1) : An Analysis of a Newspaper Editorial on the Territorial Dispute over the Senkaku Islands
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 メディア・リテラシー|批判的談話分析|新聞コラム|排外主義
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 MEDEA LITERACY| CRITICAL DISCOURSE ANALYSIS| NEWSPAPER EDITORIAL| XENOPHOBIA
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 柳田, 亮吾

× 柳田, 亮吾

柳田, 亮吾

ja-Kana ヤナギダ, リョウゴ

Search repository
著者別名 Yanagida, Ryogo

× Yanagida, Ryogo

Yanagida, Ryogo

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 大手前大学では初年次必修科目にて、新聞コラムを読み、それに対しての自身の意見を述べる課題が課されている。本研究は、そこでの学生のメディア・リテラシーの現状を整理し、その向上のための方法を模索することを目的とする。まず、学生の新聞コラム課題の取り組みへの参与観察をもとに学生のメディア・リテラシーを素描し、批判的な読みをするにあたって彼/彼女らが抱える困難について述べる。次に、この困難さが何に起因するのかを明らかにするために、批判的談話分析の手法を用い、新聞コラムにおいて提示されている「事実」がどのような言語的資源によって自然化されているかを示す。尖閣諸島領土問題に関するコラムをとりあげ、評価的語彙、TRANSITIVITY system、名詞化の分析から、そこで善き我らが日本と悪しき彼ら中国というイデオロギー的布陣が談話的にいかに構築されているかを明らかにする。最後に、分析を踏まえ、メディア・リテラシー向上のための言語使用への反省的な眼差しの重要性を説く。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Otemae University requires all of the first-year students to read newspaper editorials and write their opinions against them as a homework assignment in a compulsory class. This study aims to illustrate the students' media literacy and explore how their media literacy could be enhanced. First, it is investigated how the students have read the newspaper editorials. Based on the participant observation of their engagement in the assignment, it addresses what difficulties they have faced when reading it actively and critically. Second, in order to illuminate what causes the difficulties in the critical reading, it is analysed how ‘facts’ depicted in a newspaper editorial is naturalized as they are. Drawing on critical discourse analysis, it examines an editorial on the territorial dispute over the Senkaku islands (in Japanese) in terms of lexical choice, TRANSITIVITY system and nominalizatoin. The analysis demonstrates how the ideological square, the polarity between good Japanese (us) and evil Chinese (them), is linguistically and discursively constructed in the editorial. Lastly, based on the analysis, the importance of reflexively examining language use for critical reading, therefore enhancing media literacy, is addressed.
書誌情報 大手前大学CELL教育論集
en : Otemae University CELL journal of educational studies

巻 4, p. 25-38, 発行日 2013
出版者
出版者 大手前大学・大手前短期大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21855641
書誌レコードID
内容記述タイプ Other
内容記述 AA12480022
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-23 12:57:09.761266
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3