ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大手前大学発行誌
  2. 大手前大学論集
  3. 第23号

会津八一 叱る教師の真実 ―「學規」を中心として―

https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/2000009
https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/2000009
bada43ab-4001-4a67-86d8-96ef36195b57
名前 / ファイル ライセンス アクション
2022_u_v001-022-2_kashiwagi.pdf 会津八一 叱る教師の真実 ―「學規」を中心として― (1.2 MB)
license.icon
Item type 研究論文 / Research Paper(1)
公開日 2023-09-08
タイトル
タイトル 会津八一 叱る教師の真実 ―「學規」を中心として―
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 会津八一
キーワード
主題 近代短歌・俳句
キーワード
主題 教育史
キーワード
主題 書道芸術
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Yaichi Aizu 会津八一, A Portrait of a Strict Teacher
言語 en
著者 柏木, 隆雄

× 柏木, 隆雄

ja 柏木, 隆雄

ja-Kana カシワギ, タカオ

en KASHIWAGI, Takao

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 秋艸道人会津八一(1881 -1956)は、『法隆寺・法起寺・法輪寺建立年代の研究』(1933)の古代美術史家、『鹿鳴集』(1940)などの歌人、『渾齋近墨』(1941)などの書家として知られるが、彼は長年早稲田中学、および早稲田大学の英語、英文学教師また東洋美術史の主任教授として研究教育の場にたずさわってきた。彼が元来俳句作家、評論家として出発し、教壇にあっては、学校の名物教師として多くの子弟を育てた功績がある。彼が弟子たちに与えた「學規」四箇条は、単なる学生たちへの訓戒以上に、八一自身の人生や芸術の自らへの指針であった。本論は、その四箇条をつぶさに検討して、従来テクストそのものとして十分に分析されてこなかった文章を味読し、その目指すものを検討した。そして彼の最晩年の作歌である四国屋島に戦後新しく鋳られた八栗寺の鐘銘について、その文学的意義を「學規」と照らし合わせながら分析し、八一における文学の大成としての鐘銘として位置付ける。
書誌情報 ja : 大手前大学論集
en : Otemae Journal

巻 23, p. 1-22, 発行日 2023-07-31
出版者
出版者 大手前大学
出版者(英)
出版者 Otemae University
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12325438
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-09-01 02:24:12.172966
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3