WEKO3
アイテム
T. ジョプリンの通貨制度改革論によせて : 通貨管理論の展開
https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/645
https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/64575b7477b-43aa-46d6-b19c-cebbe8f810a4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-04-23 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | T. ジョプリンの通貨制度改革論によせて : 通貨管理論の展開 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | An Essay on Thomas Joplin's Reform Plan of the Currency System : Development of the Principle of Metallic Fluctuation | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ジョプリン | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 通貨原理 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 小額銀行券 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 支店銀行制 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 株式銀行 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 最後の貸し手 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
二階堂, 達郎
× 二階堂, 達郎
|
|||||||
著者別名 |
NIKAIDO, Tatsuro
× NIKAIDO, Tatsuro
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | T. ジョプリンは、19世紀前半の英国で活躍した通貨および銀行制度の改革者である。彼は、株式銀行の設立に大きな功績を果たすとともに、通貨原理の最初の提唱者でもあった。また、重農主義の立場に基づいて、マクロ経済的な所得循環モデルを提起したことでも知られている。彼は、1825年の金融恐慌の経験から、通貨学派の「通貨原理」の構想を固めるとともに、マクロ経済学的な経済分析を前提にして、貨幣需要や通貨流通に対する認識を深めた。また、中央銀行の「最後の貸し手」としての役割の重要性を指摘し、その主張は実際にイングランド銀行の行動に影響を与えた。それから得られた経験と理論は、1840年代の通貨学派と銀行学派との間の通貨論争において、彼が独自の立場をとる伏線となり、また、銀行業における政府の規制や介入、通貨の管理、国家による通貨発行の必要を唱える彼の主張を補強することとなった。 | |||||||
書誌情報 |
大手前大学人文科学部論集 en : Otemae journal of humanities 巻 4, p. A133-A144, 発行日 2003 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 大手前大学・大手前短期大学 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 13462105 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | AA11529669 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |