@article{oai:otemae.repo.nii.ac.jp:00000076, author = {OTAKA, Yorio and 大高, 順雄}, journal = {大手前大学論集, Otemae Journal}, month = {Mar}, note = {2100000227, クマーラジーヴァ(鳩摩羅什)は印度人の父とクッチャ(亀茲)の国王の妹を母としてクッチャに生まれ、401年長安に至り、『摩訶般若波羅蜜大明咒経』、『妙法蓮華経』、『阿弥陀経』、『中論』、『大智度論』、『成実論』などを漢語に訳した。唐代の玄奘(600ないし602年〜64年)は629年に長安から印度にはいりナーランダ寺に学び、帰国の後、『般若心経』、『倶舎論』、『成唯識論』を漢語に訳した。著者は漢語に音写された仏教語において梵語の l, ḷ, r, ṛ を調べた結果を分析し、音写の傾向を導き出そうと試みた。羅什の母語は印欧語のケンツム語(centum)、玄奘の母語は漢語である。前者が漢語を、後者が印欧語を習得し、漢語経典を作成する労苦は想像を絶する。筆者は先ずそれに感銘を受け、次いで印欧語の上記の諸音に対応する漢語の多様性に注目した。筆者は『広説佛教語大辞典』において上記の諸音を持つ語を網羅し比較検討した結果、一定の位置に一定の漢語が使用され、しかも各語の頻度が異なること、加えて入声-t が消失していることを確認し得た。}, pages = {243--275}, title = {梵語音 l, ḷ, r, ṛ の漢語音写}, volume = {11}, year = {2011}, yomi = {オオタカ, ヨリオ} }